合宿免許は2週間もの間、宿舎やホテルに滞在することになるため、何を持って行けばいいか途方に暮れる人も多いでしょう。
また、せっかく合宿免許に行っても、「あれを持ってこれば良かった」と後悔することばかりでは、快適に合宿免許期間を過ごすことができません。
この記事では、合宿免許に絶対必要なものから、あると便利なものまで、まとめてご紹介します。
合宿免許に絶対必要なもの
ここでは、合宿免許に必要なものを以下の3つのカテゴリに分けて解説します。
- 入校に必要なもの
- 生活に必要なもの
- 受講に必要なもの
それぞれ詳しく見ていきましょう。
入校に必要なもの
合宿免許の入校手続きに必要なものを忘れてしまうと、入校できない場合があります。
入校手続きに必要なものは、以下の3つです。
- 身分証明書
- 住民票
- 印鑑
身分証明書は、マイナンバーカードを持っていくとスムーズですが、持っていない人は健康保険証やパスポートでも問題ありません。
すでに二輪免許などを持っている方は、二輪免許の運転免許証でも身分証明ができます。
住民票は、3ヶ月以内に発行された本籍地記載のものが必要です。
本人以外の情報や、マイナンバーの記載がないものになるため注意しましょう。
印鑑は、シャチハタ(インク浸透印)以外のものに限ります。
外国籍の方は、3ヶ月以内に発行された国籍記載のある住民票と、在留カードが必要です。
生活に必要なもの
生活に必須なものは、以下の9つです。
- 着替え(3~4日分、リラックスウェアまたはパジャマ2組程度)
- 下着・靴下(4~5枚)
- タオル(バスタオル2枚、フェイスタオル3枚、ハンカチ3枚程度)
- 洗面用具(歯ブラシ、洗顔フォーム、シャンプー・トリートメント・ボディウォッシュなど)
- 常備薬(頭痛薬・整腸剤・胃薬・目薬など)
- スキンケア・メイク道具・ヘアケア(女性)
- シェーバーまたはカミソリ・クシやワックスなど(男性)
- 現金・クレジットカード・キャッシュカード
- スマ-トフォン
着替えは、宿舎で着るリラックスウェアと、教習で着る服が必要です。
タオルや、シャンプー・トリートメントなどは、ホテルプランの方は不要な場合もあります。
現金をいくら持って行くかは、電子マネーやQR決済をどれだけ使うかによりますが、最低限にしておきましょう。
クレジットカードやキャッシュカードは、現金が足りなくなった時にあると安心です。
教習の受講に必要なもの
教習に必要なものは、学科と技能とで分けて解説します。
学科教習の受講に必要なもの
学科教習の受講に必要なものは、以下の通りです。
- 筆記用具(ノートとペン、蛍光ペン)
- パソコンまたはタブレット(インカメラ付きのもの)
- イヤホンまたはヘッドホン(できれば有線)
- 充電器・モバイルバッテリー
従来の教室での講習の場合は、筆記用具だけでも問題ありませんが、オンデマンド授業の場合、パソコンまたはタブレット、イヤホンまたはヘッドホン、充電器が必須になります。
パソコンやタブレットは、インカメラが付いていて、無線LANを使えるもの、イヤホンやヘッドホンは、Bluetoothが途切れると中断とみなされるため、有線のものがおすすめです。
充電器は必須ですが、モバイルバッテリーは予備として持っていくと安心です。
技能教習の受講に必要なもの
技能教習の受講に必要なものは、「運転しやすい服装と靴」です。
トップスは、夏ならTシャツやカットソー、冬ならスウェットやセーターなど、袖がふくらんでいないものを選びます。
ボトムスは、裾がヒラヒラしていないジーンズやチノパンがおすすめです。
二輪免許の方は長袖長ズボンが必須です。
靴は、普通車の方はスニーカー、二輪の方はブーツが必須になります。
サンダルやヒール、厚底ブーツなどでは、教習を受けさせてもらえない場合があるので、注意しましょう。
合宿免許であると便利なもの
合宿免許であると便利なものは、以下のようなものです。
生活をより快適にするもの
生活をより快適にするものは、以下の通りです。
- スリッパ(室内用)・サンダル(屋外用)
- 洗濯セット(洗剤・ネット・洗濯バサミ・ロープ・ランドリーバッグなど)
- ハンガー
- 爪切り
- ドライヤー・ヘアアイロン
- 三口の延長コード
- 雨具
- マスク
- 生理用品(女性)
- アイマスク・耳栓
スリッパやサンダルは、少し室外に出る時や、屋外に出る時にあると便利です。
外出のたびにスニーカーを履くのが面倒な方は持っていくのがおすすめです。
洗濯セットは、ホテルプランでない方や、近くにコインランドリーがない方は、必須と言えます。
ドライヤーは宿舎にある場合もありますが、自分用のものを自由に使いたい方は持って行きましょう。
雨具は、普通車の方は傘だけで問題ありませんが、二輪の方は上下分かれたカッパが必要です。
忘れないように用意しておきましょう。
空き時間に趣味を楽しめるもの
空き時間に趣味を楽しめるものは、以下のようなものです。
- 小説やマンガ
- 携帯用ゲーム機
- 好きな雑誌
- 音楽再生機器
- ボードゲーム
- カードゲーム
- お菓子
自分の趣味に応じて持って行きましょう。
休日に役立つもの
休日出かけたい人に役立つものは以下のようなものです。
- おしゃれ着
- おしゃれな靴
- 小さめのバッグ
- 水着
- 帽子・日焼け止め(夏)
- マフラーや手袋(冬)
休日に観光やショッピングに出かけたい人は、休日用の服や靴やバッグを持って行くと良いでしょう。
海やきれいな川に近い教習所に夏に行くなら、水着も役に立ちます。
合宿免許は万全の準備をして行こう!
合宿免許は、2週間の長丁場です。
自宅からは遠いため、忘れ物をしても取りに帰れません。
何度もチェックして、忘れ物がないように万全に準備して、余裕を持って出発できるようにしておきましょう。